<<地盤変動影響範囲の予測>>
どんな工事でどのような被害が生じるのか?適切に判断します。
工事の内容や地盤条件によって地盤変動が生じる範囲は違うので、建物との位置関係で調査範囲や方法は全く異なります。適切に調査されていたのでしょうか?
仮に建物に地盤変動が生じなければ振動被害だけを想定すればいい訳ですし、建物に地盤変動が生じる場合でも、すべてが掛かる場合と一部分だけ掛かる場合では調査ポイントが異なります。
また、掘削による地盤変動と盛土工事による地盤変動でも異なります。
とにかく重要なことは地盤変動が生じる影響範囲を具体的に把握することです。
掘削工事・シールド工事・推進工事・盛土工事、事業損失に対応した検討手法を用意しています。
右は掘削工事の地盤変動の影響範囲の検討例です。これは国土交通省 新技術情報システム(NETIS) 簡易影響範囲算定システムCG-990038-Aと同等の検討ですので、事前調査範囲の検討・環境影響評価・建物の被害認定などでの検討に対応できます。
「影響範囲は掘削深さと同じ距離」としていませんか?その根拠は確かですか?これは地盤の安息角45°から来ていると思いますが、土留めを使う場合は掘削深さより大きくなったり、地盤条件によっては小さくなったりします。
技術的な根拠を明確にして、かつ、地盤条件を反映した具体的な影響範囲の検討結果を行い、本当に影響が生じていないのか?工学的に判定します。
|